どうも、ゆきひろです。

ようやく北海道も春っぽくなってきましたね。
公園でそり遊びを子供がやってきて、いつまでできそうか試しています。

さて、私には子供が3人おり、共働き世帯となっています。

世の中では、両親と一緒に暮らす拡大家族から、どんどん核家族化が進み、かつ、共働きも増えています。

その環境で、良い点もあれば、悪い点もあることが見えてきているのではないでしょうか。

核家族では、両親の手を借りにくい環境から育児やら家事やら、
パートナーと一緒に進めなければ、絶対に上手くいかないかなぁと。

そんな私の経験談として、新しく子供を授かったお父さん向けの記事となります。

新米パパにおすすめの3選

1. 赤ちゃんに声をかけるときに第一人称を「お父さん」もしくは「パパ」と自分で呼ぶ

2. マイエプロンを用意する

3. 子供の髪を切ってあげる

一つずつ説明を加えていきます。

1. 赤ちゃんに声をかけるときに第一人称を「お父さん」もしくは「パパ」と自分で呼ぶ

「お父さん」「お母さん」になることを意識し始めるのは、男性と女性で異なるように感じる。

女性側は、妊娠期間中に体が動けるうちに何を用意すれば良いのかを考え、様々な想定をしている。

そして、体の変化も出てくる。
男性よりも考えるきっかけが多い。
男性側は相当意識しないと、父親になることを自覚しにくい。

正直、1人目が生まれたタイミングでは「どうしたらいいか?」がたくさんあり、あまり想定していなかったことを自覚した。

2人目が生まれてから、「お父さんは〇〇だよ」っと、第一人称を「お父さん」と表現して、子供に話す機会が増えた。

自己暗示なのかもしれないが、想定するきっかけが増えたと思う。
「2人目で慣れたんじゃないの?」っという声も聞こえてきそうだが、
個人的に「お父さん」という表現が、自分に当てはまると自然にしっくり来たタイミングは、このことに気づいた時と感じる。

だから、新米パパにはちょっと試してほしいなぁと。

2. マイエプロンを用意する

「夫婦脳」「恋愛脳」というAI研究者の黒川先生が書いた本をご存知だろうか。
エプロンのことが記載されているわけではないが、

AIを生み出す上で男性AI、女性AIなど作り分けるには、「男性の脳」と「女性の脳」の違いを調べた結果、脳の作りから男性と女性がすれ違う理由がまとめられた本である。
おすすめなのでご一読願う。

男性の脳の作りとして、3次元構造で理解することを好む傾向にある。

3次元構造では、お化粧の上手さよりも、体型や髪の綺麗さを重視する。女性に対すること以外にも、階層構造(会社の体制)や 議論のロジックなども3次元的に理解する。
狩猟民族として狩りで食事を調達するために、3次元的な構造把握が本能的に備わっている。

言語化できない部分でも、脳が3次元構造での理解を進めるため、「ぼーっとする時間」がないと、3次元処理が間に合わないそうだ。

この3次元処理の時間がないと男性は、頭の整理がつかなず、上手く動けなくなってしまう。

一方、女性は、2次元処理であることが多く、頭から溢れ出た言葉を出し尽くさないと、頭の整理ができず、上手く動けなくなってしまう。

こんなことが「恋愛脳」に記載されている。

話を戻すと、男性の脳は、会社で疲れて3次元処理を帰宅して、ぼーっとしてしまう動物なのだ。

ただし、もう社会は変化しており、帰宅後すぐにぼーっとする時間を取っていたら、家事・育児が全然回らない。

男性のモード切り替えには、服装を変えることが有効であり、別な3次元構造に飛び込める。

 ・スーツを着て、仕事モードになる。
 ・ユニフォームを着て、スポーツのモードになる
 ・半被を着て、祭モードで騒ぐモードになる

エプロンを着て、家事・育児をすることで、自分のモード切り替えをしやすくなる。

一旦、3次元処理「ぼーっとする時間」に入ってしまうと、そこから行動モードに自力で変化させるのは、相当きつい。私もきつい。

3次元処理時間を取らずに家事・育児をすべきとは、全く思わないが、

モード切り替えのタイミングはパートナーと調整しながらできた方が良いという話である。

子供を育てることを考えれば、
「くつろぐスペースだった家」が「スイッチを入れて動く必要がある家」に変化する。

そのスイッチを入れやすくするのが、エプロンだったので、
新米パパには気に入りそうなエプロンを自分で選んで買うのが良い。

行動経済学上、プレゼントよりも、自分で購入する方が効果的にスイッチを入れられると思う。

3. 子供の髪を切ってあげる

今は、ユーチューブなどいろんな媒体で、何でも勉強することが可能な時代になっている。

1人目から、私は子供の髪を切るようにしている。

最初、大失敗をしてしまい、前髪が非常に短くなり、親族からのクレームが入ることもあった。

パートナーは「可愛いじゃん」とフォローしてくれたが・・・

子供の髪を切り始めて、7年目。
割と上手に切れるようになってきている。自分の子供には責任が薄いから、気楽だ。

さらに、子供が小さければ小さいほど、失敗しても本人は気にしない。※まぁ周りは気にする。

でも、基本的には子供が思春期になる前に、カットのスキルを磨ければ良いと思っている。

宇宙兄弟の漫画には、「たまには娘の髪を梳かしてあげた方がいい」という福田さんのセリフがある。

それは物理的に髪を梳かしてあげるという意味ではなく、子供との接点として急に親離れするタイミングがあるから、接点を持てる時に持っておく方がいいことを指していると私は受け取った。

きっと、子育ては「できるタイミング」でしか、子供に接することができない。
しかも、親離れは急にくるものだろう。

そう考えていると、子供の成長と共に子供の髪を切るスキルアップはしておいて損はないかなぁと。

ちなみに髪を切る際には、アメやグミなど甘いものは食べ放題にしている。

髪を切っている間は、じっとしていればどんどんお菓子が支給されることを学ばせる。

自然に動かないでいてくれるので、切る方は楽ちん。

いつまで髪を切らせてくれるかなぁ。

以上です。

父親になるにあたっては、正解などないのだけども、

子供と接する中で、この3つはいいかなぁと個人的に感じたものをシェアいたしました。

 1人目が生まれると、夫婦の2人の時間が短くなり

 2人目が生まれると、自分の時間が短くなり、

 3人目が生まれると、何かを諦めなければ家庭が回らない。

以前は、嫁姑問題などがあったのかもしれないけど、

 親の手を借りられるのは、とってもありがたいこと。

世の中がどんどん便利になって、行き着く先は何が待っているのだろうか。

 ひと昔は、スマホの画面を見つめ続ける人もいない。

  そして、退屈の中に、見つけやすい幸せがあったのではないだろうか。

比較はできないのだが、考える幅も広がり、やらなければらないことも多い気がする。

 そんな今でも、一つ一つ向き合っていこうと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です