2021年7月10日に高山さんの企画で
Instagram講座を開催いただきました。

EZOの和 インスタボランティア部 Instagram講座

日程:7月10日 19:30〜21:00
実施:Zoom会場
内容:

  1. グラフィックレコード入門 (講師:野月そよか 様)
     ・グラレコとは?
     ・グラレコのメリット
     ・関係性と構造化のHowto
  2. インスタグラム入門 (講師: 高山慎太郎 様)
     ・Instagramは「大好きなものと大好きな人を繋ぐ」
     ・1日1投稿が登竜門
  3. 写真の構図入門(講師:小林大起 様)
     ・基本の構図 三分割法
     ・複数の構図の組み合わせ

この内容を聞く上で、私もグラレコに挑戦!!

2021年6月15日からグラレコを見よう見真似で勉強し始めて、
このくらい描けるようになりました。
う〜ん、むずかし面白い。
頭を使っている感は非常に出ますね。
どんどん続けていきたい。

グラレコ講師の野月さんの話で感じたことをまとめ

・大前提は、議事録の役割。正しく話を把握して、正しい表現をすること。
 絵にこだわる必要はない。とにかく把握して、表現し切ることが重要。

・グラレコ = 一覧性と共通認識を持たせるためのツール。
 議論を目的からずらすことなく、話し続けられる。
 脱線しても、脱線していることにみんなが気付ける。

・話を聞きながら描くというのは、非常に負荷がかかる作業。
 如何に無意識で色々な表現を行い、事実関係の把握に時間を割けるか。

・レコーディングが始まる前から、ある程度の“構図“を持っておく。
 例えば、四つの話題なら、「4等分」される配置を描く前から意識する。

・“色遣い”や“記号”に意味を持たせておき、統一感を作る。

グラレコ講義感想

このイベントの時間内で作成した、野月さんのグラレコを見せていただきました。
とにかく表現も配置もわかりやすい。
「要点を掴んで、表現をする」って本当に難しいことを短時間でやれる力って
社会で非常に必要とされる。
野月さんの作品を、皆さんに見せたいほどです。

iPadとペンがあれば、表現できる(仕事ができる)って純粋にかっこいい。
そういう力を自分も持ちたいなぁ。

グラレコはアウトプットの表現の一つだけど、
同時にクオリティが高いと芸術作品としても成り立つ。

〜会議終了までという時間軸のある芸術〜

素晴らしい。

野月さんの「将来、インプットとアウトプットし続けられる場所で働きたい」
っていう言葉も沁みるものがあった。

最近アウトプットが不足していたなぁと、自分を振り返る。

「グラレコ」という分野に自分のワクワクがこんなにあるとは、知らなかった。
元々、私は右脳志向だと思うので、直感を表現・共有するには、ちょうどいいかもしれない。

アウトプットを見せる。フィードバックをもらう。高める。続ける。

うん、大切。真似していこう。

高山さんのInstagram講義を聞いて感じたことまとめ

・Instagramは、「大切なことと大好きなことをあなたに近づける場所」

・1日3回の投稿を1年間継続すれば、1万フォロー可能。
 それができるのは、5%の人間。ただし、テーマ設定を誤ると伸びない。

・高山さんは、小樽を変えるためにInstagramも本気を出している。

・Canvaのアプリは写真に文字を入れれやすいため、おすすめ!

・マーケティング4.0では、関係志向の世界に突入。
  「何か」から「誰か・誰かと」で、人の行動が決まってくる世界。

・Instagramのアプリ側に設定された「優先度」を意識し、
  自分のアカウントを育てていく

・ライバルを奪い尽くしながら、結果的に共に盛り上げる存在へ。

・早くいきたいなら一人で行く、遠くに行きたいならみんなで行く。

Instagram講義感想

私は、ツイッターを継続して投稿しようと思った時期があったが、
それは、結局続かなかった。テーマ設定が悪く目的も曖昧だったかな。

ただ、EZOの和で高山さんと一緒に活動してきて、早2年半くらい。

改めて、高山さんの活動や日頃の動きを振り返るとと、
「テーマがブレずに、何かを学び取る、何かを継続し続ける、何かを成し遂げる」
これを達成するためには、色んな人と繋がりあって、刺激し合って、
自分のアウトプットを常に高めている印象を持った。

必要なことは、コツを掴んで徹底して継続すること。

言うは易し、行うは難し。
実際にやっている人がそばにいるだけで、刺激をもらえる。

小林さんの写真の構図講座のまとめ

・スタンダードは、三分割構図
 写真を縦横三分割して、十字に重なる部分に被写体を入れていく

・11個程度の構図を意識して、組み合わせるといい写真が撮りやすい。

・写真を加工する前提の場合、暗めにとって明るさを調整する。
 明るく撮影してしまうと、白飛びしてしまうため。

・インスタは縦横比4:5、普通のカメラは2:3。
 インスタ用に撮るときには、最初から4:5を意識する。

・写真に電車や人が入るタイミングを狙いながら、構図に合わせて撮影。

・人の前側に空間を持たせて、上を見るような表情をしてもらうと、未来に向けた表現になる。
 逆に、被写体の後ろ側に空間を持たせて、下を向く表情を撮ると、過去を引きずる表現になる。

写真講座の感想

文字にすると、小林さんから教えていただいたことが表現できていないなぁ。
まぁ、語彙力不足は私の伸び代。。。

さて、今回内容を伺う限り、写真の奥深さを感じました。
そういえば、写真家の人の話をちゃんと伺うのは初めて。

写真を見る人の目の動きを意識しながら、常に構図にフィットさせて写真を撮る。

感覚的にかっこいいと思う写真・綺麗な写真を小林さんからの講義内容を元に
みてみると、フィットするものがほとんど。

良いコツを教えていただきました。
すぐに実践したくなりましたね。

全体の感想

 今回は、高山さん企画でEZOの和 インスタグラムボランティア部 INSTAGRAM講座を開いていただきました。
講師をしてくださった野月さん、高山さん、小林さん改めてありがとうございました。

3名の話を聞いた共通する部分は、
 「無意識で徹底できるまで体に染み込ませていること」
 「それを楽しんで継続していること」
この二つかなぁ。

アウトプットを継続しているって、まさに凄いこと。
インプットして、アウトプットして、フィードバックするまでが、
 本当の自分へのインプットなんだろうなぁ。

懇親会の話で出てきたけど、本当のプロとは、
「自分はプロなのだろうかと問い続けて、努力し続ける人」をプロと呼ぶらしい。

ローマは1日にしてならず。

自分も見習って頑張っていきたいと感じました。

では、また!

今年のEZOの和活動予定はこちら!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です